マイルドヤンキーにさよならを

おすすめの漫画、アニメ、ブログ、AV機器を紹介していきます

僕のこと、僕の住んでいた町のこと

スポンサードリンク

とりあえず文章を書こう、なんでもいいから、文章を書こう。そう考えたとき、ブログという選択肢は本当にいい。自分の正体を明かさないまま書くことができる。それについて何も責任を取らないで書くことができる。



リアル、普通の日常で生活していると、考えないこと、考えてはいけないこと、考えると苦しいことが多くって、物事をどんどん思考しなくなっていく。だんだんといろんなものに無関心、無気力になっていって、透明になっていく感じがする。いろいろなことを忘れていくし、いろいろなことを考えなくなっていく。



最近久しぶりに大量に文章を書いて、それはもう、脳から思うまま、脳直の状態で文章を書いていて、それが少しましになった気がする。テーマとかを決めずに、頭に思いつくまま、思いついた順番にだらだらと出力する。出力しているといろんな雑念が浮かぶ、どうでもいいこと。小学校の時の廊下、掃除当番、掃除当番でもめたこと、自分はクラスの中のポジションが弱かったので、いつも雑巾がけだったこと、箒が握りたかった。みんなトイレ掃除は適当にしていて、でも、水を撒くのだけは楽しくて、だから、水を撒くときだけはテンションが上がって、廊下の外まで水浸しにしていたこととか。そういう、どうでもいいことが頭をかすめていく。普段は忘れているし、思い出しもしない、小さいこと、どうでもいいこと、そういうことが、思考をオフにして、ただ文章を書くことだけに、自動書記のように勝手に手を動かしていると、あふれてくる…というほどあふれてはこないけれども、思い出されてくるのだ。自分の住んでいた学校は郊外にあった。郊外といっても、それぞれの地方で郊外の形は変わってくる。大坂を中心とした関西の郊外、神奈川の郊外、金沢など地方都市の郊外。関西や神奈川の郊外は、もともとその近くに栄えた町があり、その栄えた町の合間にある原野や森、山を切り開いて作られる郊外で、新しいものと古いもの、いろんな文化がまじりあった郊外を形成する。一方、僕が育った郊外は、北関東の郊外だった。北関東の郊外は、もともとの町も何もないところに突然現れる。国道沿いではなく、電車の路線が、何もない畑や原野にひかれて、そしてその周辺に出来上がる。これは、ほかの地方の郊外が、自動車での通勤というものを前提としているのに対して、東京圏の通勤というものは、電車に頼らなければならない、という条件にも起因している。ともかく、北関東の郊外というものは突然、何もないところにあらわれる。既存にある大きな町、昔の宿場町をその路線は通っていはするけれども、それとは少し離れていて、(何せ、とにかく巨大な土地を確保できるので)いきなり巨大な面積の住宅団地が現れ、そこを、ほぼ同じ面積に区画した、ほぼ同じ大きさの家が同じように立ち並ぶ。家の価格も大体同じくらいなので、同じくらいの年収の家庭が住み、同じくらいの子どもたちがいる。なにもなかった、広大な土地に、ほんの数年で、ほぼ同質な人間で占められた、巨大な空間が出来上がる。
そういう、北関東の郊外が、僕の生まれ育った町だった。



いまは、その町は、老いを迎えている。僕と同じようにその町で育った人間が、その町を出て行って、帰ってこない。再生産を最初から考えていない町は、僕の両親の年代の人間だけで構成されていて、小学校に通う子供たちの数も少なくなった。スズメバチの古くなった巣のように、この町は捨てられた街なのだろうか、と思う。



ふと、広告をみると、かつて、自分の両親や、両親と同じような社会背景を持つ人たちがかった住宅とその住宅団地と同じように、巨大なタワーマンションや、新しい住宅地の物件が売り出されている。それらの物件も、再開発された巨大な更地の上に作られていたり、新しく伸びた電車の路線の先に作られたニュータウンに作られていたりする。4000万円の物件の35年ローン。子供が大きくなってさらにその先、それが35年後だ。



いつか、その、建物や町も、僕が昔住んでいた町のように、抜け殻になっていくのだろうか。


グラスホッパー (角川文庫)

グラスホッパー (角川文庫)

融解するオタク・サブカル・ヤンキー  ファスト風土適応論

融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論



スポンサードリンク


スポンサードリンク